第169回阪急阪神HD株主総会質疑応答
質問はメモしてきましたが、回答は記憶を頼りに要点のみを書いています。 9割〜9割5分がた書いておきます(あまりにくだらない質問はメモしていません)。
質 問 |
回 答 |
阪急は、過去にブレーブスを売却した前科がある。まずは阪神タイガースを売却しないよう誓約して欲しい | 阪神タイガースは宝塚歌劇と並ぶ2大ブランドと考えており、タイガースを売却するなどと言う馬鹿な経営者はいない |
阪神西大阪線の延伸時期について |
工事は順調に進んでいるため、予定通りの日に開業できる見込み |
阪急の車両の代替(9300系の新調)について |
京都線、宝塚線についても順次新車を投入したい。例年、利益の1割を安全のために投資しているが、新車の投入もこれに含まれるため、今後は安全にかける費用を増やしたい。また京都線のATSを増やしたい |
阪神甲子園駅の警備体制について、甲子園駅の乗車位置を示すマークがなくなったが、どうしてか | 乗車位置を表示することで更なる混乱を引き起こしているため、甲子園駅については構内警備員を多数投入することによって対処していることをご理解いただきたい |
いつぞや、野球観戦が終わったら大雨で、ワシ危うく怪我しそうになって…とにかく駅周辺を何とかして欲しい | 善処したい |
阪急では梅田と十三にしかトイレットペーパーが設置されていないが、どうしてか | 以前にロールごと便器に投げ込まれる悪戯が多数発生し、整備費がばかにならなくなったので撤去している。梅田と十三に関しては、使い捨ての切符からリサイクルして作られたペーパーを設置しているが、他の駅にまで設置するのは費用的に困難 |
PiTaPaを駅売店などで利用したい | お客様をさばくスピードの点で現状問題があると思うが、研究課題としたい |
阪急宝塚線の特急がなくなったのはなぜか?山本に特急が止まることになったので山本に家を買ったが、移り住んだ途端にダイヤ改正でなくなったので悲しい思いをしている | 過去に宝塚線では区間快速や特急などを導入してみたが、結局は大昔の列車種別が最良という判断に落ち着いたので、以前に近い状態に戻した(現在では、大昔と比べて急行は蛍池と豊中に停車している) |
阪急の多角経営の中で唯一気に入らないのが消費者金融業だが、昨今消費者金融業界が厳しいため、この機会に撤退して欲しい | 厳しいことは承知で、現在は阪急としてもこの部門は赤字である。今後は色々と対処していくことになるが、まず黒字を目指してみたい |
大阪経済大学での角社長の講演に参加しました。間近に見られて感激でした。角社長、男前ですね。しかし今日は(第2会場のため)スクリーン越しでしかお目にかかれないのが残念です。私は阪急で働くのがかねてからの夢でございました、そこで中途採用をお願いしたいのですが | 質疑の趣旨に合わないため、却下する |
従業員の給与格差是正について | 派遣労働者など一時的な労働者を正社員にするように労働局から通達があり、おいおい格差は是正していく方向にある |
震災時に阪急は(駅舎破損など)かなりの傷を負ったが、その後回復したのか | 土地に対する大きな投機の誤りがあり、大損をした。今後は堅実に利益を見込めるもののみに投資したい |
阪急塚口、六甲に特急を止めて欲しい | 塚口は十三へ行くにも西宮北口へ行くにも、ノンストップで行っても普通に乗っても時間的に対して差が出ないため、高速輸送という点において止める意味がない。また六甲は地理上の問題で駅舎を拡張することが難しく、特急車両を停車できない |
阪急正雀と南茨木の間に新駅が出来ると聞いたが、どうなのか | 摂津市と協議中で、2008〜9年に工事を開始し、2010年春に開業する予定だが、目下のところ決定事項ではないので、あくまで予定 |
阪急桂駅での特急の連結開放(10両→2両切り離して8両にする)に時間がかかりすぎる。なぜこんな無駄なことをするのか | 桂以降10両で走れないためだが、ダイヤ改正で10両編成車を減らしていくことで連結開放を減らしたいと考えている |
5カ年計画について、社長はリスペクトすると言われたが、数値目標未達の場合に経営責任を負うのか | 一つ一つの具体的な数値の未達についてはご容赦願いたいが、大筋の趣旨は達成させるつもりでいるため期待して欲しい。ここ5年は順調に株価が上がっている。今年は3月から下がっているが、将来の株価の安定的な上昇には企業の着実な成長が第一だと考える |
六甲山の施設をもっと活用して欲しい | 確かに六甲山は震災前800万人の観光客だったのが、ここ10年は毎年500万人で推移している。しかし夜景鑑賞や植物観賞(ローズウォーク)ができることを積極的にアピールしており、決して手は抜いていない |
阪急交通社、阪急ホテルの上場は? | これらを上場させると短期筋の餌食になることが予想されるため、予定はない |
安全管理体制は阪急阪神合同でやっているのか、それとも別々か | 法律上の問題もあり、別々にやっている |
JRの事故後、更なる安全対策はしたのか | 全車両に運転状況記録装置を取り付けた。さらに、もし運転士が業務遂行中に倒れても自動で列車を止められるよう、緊急停止装置(デッドマン)を全車両に取り付けた |
阪急大山崎−長岡天神の間にも新駅ができると聞いたけど、これはどうなのか | 駅を作るには周辺の土地も整備する必要があり、長岡京市と現在協議中 |
阪急淡路駅の南側の空き地の見通しは? | 淡路駅周辺は現在大阪市と施工について協議中、早急に何とかしたい |
阪神と近鉄が乗り入れ予定だが、近鉄特急で阪神三宮から伊勢志摩へ行けるのか | 近鉄特急の長い車両を阪神プラットホームに止められないため、現状は急行を通すことを考えている。通そうとすれば、車両の待避用のために御影駅の大幅な駅改良が必要となるが、御影駅は歴史が古く、改良が困難な建材が使われている。しかし、将来的には御影−石屋川の間に待避用の施設を作ることで対処することがあるかも知れない |
阪急三宮駅が色々な点であまりに不便 | 平成24年に大改造を予定しており、駅が大きく広く、バリアフリー化する予定なので期待して欲しい |
不動産投資はハイリターンという説明があったが、裏を返せばハイリスクがつきまとうのでは | ハイリターン=ハイリスクとは考えていない。利回り8%を割るものは随時見切りを付けている |
園田駅に特急を停車して欲しい | 塚口同様、現状ではさほど重要事項ではない |
阪急は、障害者に対する優先座席を明確に示して欲しい。全車両優先座席だと言うが、そう考えている人はいないと思われる(かなり熱く、長く切実に訴えていた) | 全車両優先座席を提唱して8年になるが、周知徹底は無理だと悟った。本来、株主総会で要望に対して回答をしないのが決まりだが、早急に検討したい |
何で株主に向かって座っている壇上の取締役の名前が書かれてへんねん、ただおるだけなら失礼やないか | 前に名前を書いたところ、後ろに座っている株主様から「字が見えない」と苦情があったので、その都度回答の度に名前を名乗る方式に改めた。しかし、来年からまた取締役の名前を明示したい |
後ろのスクリーンを有効活用したらどないやねん、取締役の名前を表示するとか。 そこに、今壇上で誰がアクビした、とか映してくれたら笑いの種になるがな | (苦笑) |
優待の回数券、阪神バスで使われへんってどこに書いてあんねん | 旧阪急株主の人には緑色の紙を、そして旧阪神株主の人には青色の紙を同封しており、そこに記載されている。あとで係りのものが答えるので、そこで聞いて欲しい |
何度も安全対策についての質問があったが、列車のことばかりで駅プラットホームについては何も聞かれなかった。これについてはどうか。 特に甲子園駅が狭いので、物理的な改良が必要だと思われるが |
甲子園駅は地理上駅の拡幅が難しく、現在様々な対策を練っている |
あのな社長、あんたがどこの出身か知らへんけどやな、ここは関西や、大阪や。木で鼻をくくったような答えやのうて、もっとおもろいこと言われへんのかい | (会場拍手) |
障害者のために、阪神甲子園駅にエレベーター、エスカレーターが欲しい | その都度助役室に言って貰えれば、人手で対処する |
バス会社に意見が言いたく、バス会社にも投資したい | バス会社は赤字なので、バス会社の上場や配当などの期待はご容赦願いたい |
株主にホテルを優先的に予約させて欲しい 長期に株を保有している人に対して、ボーナス優待が欲しい |
98%が個人株主という現状では、コスト面などから優待をこれ以上増やすのは難しいが、配当1株5円以上を何とか維持することでご理解願いたい |
Written by Nanachan.